VISION

ビジョン

地域と共に未来をつなぐ
企業を目指して

「電気」を主軸とする弊社は、地域社会との共生が不可欠です。
私たちの仕事は世の中から「電気」がなくならない限りなくなりません。
オール電化住宅の普及、再生可能エネルギーの増大、インフラの老朽化…。
これらのバックアップをし、持続可能な未来の一端を担うことも私たちの使
命です。その上で、私たちは地域と共に未来をつなぐ企業として、
地域とともに発展する企業でありたいと考えています。
その一つに「JOWA PARK」という構想があり、上和電機という
コミニティーから、地域に根差し、繋がっていけるような存在
を目指しています。

INITIATIVE

取組み

再生可能エネルギー事業

太陽光発電 蓄電池システム

2050年の「脱炭素」を目指し、国をあげて動き出している今、上和電機は再生可能エネルギーに着目していきます。
弊社の持つ技術を発展させ、太陽光発電を活用するための大型蓄電池を商品化。電力ロスをなくし、効率よく電気が使える環境を提供します。
熊本県荒尾市に日本初 第1号を設置後、全国に拡大中です。

太陽光発電 蓄電池システム

熊本県某所

スマートグリット出展

働きやすい環境づくり

社内システムのDX化

日付や取引先名を検索すると関連情報を即座に調べられる「一気通貫生産型システム」を導入しています。
書類を探す手間を省き、全社員でデータの共有を可能にし、 作業効率と生産性アップや従業員の負荷が軽減されます。
当社で最も力を入れている取組みです。

働き方改革推進委員会

働きやすい環境を整えるために社員から委員を募っています。
社員から上がった問題点を話し合い、解決に導く取り組みです。
「社員の声」を聞き、組織作りにに反映する事で社員のモチベーションや生産性のアップ、個人の成果をしっかりと評価できる体制を目指しています。

人事評価制度の導入

会社への貢献度や業績、仕事に対する意欲を直属の役職者が評価し、賞与や昇格・昇給を決定します。社員自らが役職者に対して評価を伝えられる機会もあります。

各種手当の見直し

年次有給休暇や各種手当の見直しやルール・制度の見直しから社員に還元できる制度づくりや社員が働きやすい環境づくりに取組んでいます。

福利厚生の充実

「社長のおごり自販機」や「オフィスdeやさい」、「会社deマッサージ」といった、社員同士のコミュニケーションやモチベーションアップ、健康維持に繋がる取組みを行っています。

SGDs宣言書

人権・労働、製品サービス、環境、内部管理・組織体制の観点から、人材育成や環境、DXの取組みなど、13の項目をテーマとし、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを宣言しています。